皆さん、こんにちは。
皆さんは猫背や巻肩は御存じですか?
日頃気をつけないと誰でもなりやすい猫背や巻き肩。
見た目だけでなく体への影響もあるため、直すことを心がけるのはもちろんのことですが、マイナス効果となるやり方は避けたいものです。
猫背・巻き肩とは?体に与える影響は?
似ているようで全く同じではない、猫背と巻き肩について再確認しましょう。
猫背
背中が丸まり(縦に丸くなる)首が前に出た状態。頭の重さが頸椎(首の骨)に集中するため、首の疲れや痛み、肩こりを引き起こす原因にもなります。
巻き肩
左右の肩が肩甲骨ごと前に出て内側に向いた状態で、両肩を結ぶ横のラインが丸くなっている。スマホ巻き肩と呼ばれることも。肩が本来あるべき位置にないため腕をあげにくくなったり、胸が縮こまった状態になることで呼吸がしづらくなることもあります。

PCやスマホの長時間利用によって両方の状態になっていることも少なくありません。どちらの場合でも胸が縮こまって筋肉が硬くなりやすい状態なので、こうした状態を改善することが大切です。
避けたい二つの解消方法
1. 両肩を後ろに引いて胸を張る
肩が前に出ているなら、背中が丸まっているなら、それと反対の姿勢を取るようにすれば良いだろうと左右の肩甲骨を寄せるように両肩を後ろに引いたり、胸を張って背筋を伸ばす姿勢を取ろうとしていませんか?

この状態ではお尻を突き出した反り腰になってしまい、ぽっこりお腹や腰痛の原因になってしまいます。どこか一か所を反らせたりせず、背骨の自然なカーブを保った状態で姿勢を整えます。
2. 矯正で胸を大きく開く(後屈)ポーズをする
日中に縮こまった胸、丸くなった背中をしっかりと開くためにそれと反対の動きをするポーズをしてリセットしよう…後屈のポーズを選びたくなるかもしれませんが、その場合は注意が必要です。
大きく胸を開く後屈のポーズは交感神経を活性化します。夜に心と体をリラックスさせるには副交感神経の働きを高めることが望ましいので、交感神経が優位になるようなポーズをしてしまうと寝つきに影響を与えることも。ダイナミックなポーズは避け、ほんの少しだけ胸を開く程度のものを選びましょう。ポーズやボルスターやクッションに背中を乗せる横たわった合せきのポーズは、胸を開くだけでなく心を落ち着ける効果もあ
猫背・巻き肩ならそれと真逆の姿勢になるようなことをすれば良いと考えたくなりますが、極端なことをしてしまうと別の部分でマイナス効果をもたらしてしまいます。姿勢の崩れは習慣化によって起こるものなので、改善する時も、こまめに自分の姿勢を意識したり、毎日ほんの少しでもヨガやストレッチをするなどの習慣化を心がけていきましょう。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
GR整骨院グループ