今回のテーマは【スイカ】です 水分補給にぜひおすすめしたい果物です
さっそくその栄養や効能について説明していきます\(^o^)/
むくみ解消にはカリウム
スイカはカリウムが豊富です。
カリウムは食事で摂り過ぎた塩分を尿中に排泄する働きがあるので、むくみ解消や高血圧予防が期待できます。
アンチエイジングにはβ-カロテン
スイカに含まれる赤色成分は、β-カロテンによるものです。
β-カロテンには強い抗酸化作用があるため、シミやしわの予防といったアンチエイジングに役立ちます。
そしてβ-カロテンは、体内で必要量に応じてビタミンAに変換される栄養素で、目を乾燥から守るために視力も調整するだけでなく、免疫機能の改善にも重要な働きをしています。
参考記事:ニラの栄養と効能効果~健康に良いが食べすぎに注意~
血流改善にはシトルリン
シトルリンは、尿成分を作るのに必要なアミノ酸の一種です。
シトルリンは血流を改善する働きがあり、動脈硬化を予防する働きが期待できます。
さらに利尿作用もあるため、高血圧やむくみ防止にも効果的です。
なおシトルリンは、1930年にスイカの果汁から発見され、スイカの学名「シトルラス」にちなんで名づけられました。
ビタミンC
スイカはビタミンCも豊富です。
ビタミンCには抗酸化作用があるため、ストレスや風邪に対する抵抗力を高めます。
さらにビタミンCには、皮膚や血管の老化を防ぐほか、皮膚の元となるたんぱく質のコラーゲンを作る働きもあるため、美肌効果も期待できます。
参考記事:いちごの栄養成分で健康づくり~効能を活かした食べ方やレシピも伝授~
ニラの栄養と効能効果~健康に良いが食べすぎに注意~
リコピン(抗酸化作用)
スイカの赤い色は、リコピンと呼ばれる赤い色素成分によるものです。
スイカに含まれるリコピンの量は、なんとトマトの1.5倍。
リコピンにも強い抗酸化作用があり、動脈硬化などの生活習慣病の予防や肌のシミやしわの予防、さらには美白効果も期待できます。
すごい効果や栄養ですね・・・水分補給にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
では今日はここまで!(^.^)/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
GR整骨院グループ
↓↓ 場所・電話番号など詳細が気になる方はこちら ↓↓
https://gr-seikotsu.jp/group/
↓↓ GR整骨院グループで働いてみたい方はこちら ↓↓
↓↓ 各院のYouTubeを見たい方はこちら ↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCEfr4wbwyS3KeNBw15HMsXw
↓↓訪問マッサージに興味のある方はこちら↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCc-N4BhcVoRknfwDauSh48Q
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆