皆さんこんばんは!!!
整骨院greenroom盛岡渋民です
日もだいぶ長くなり、気温も少しずつ上がり春の陽気になってきましたね!!
やっと春だ――と嬉しい反面、なぜか春になると体がダル重になってしまいます(ーー;)
本日はなぜ春になると身体がダル重になるのかについてお話します!
日本には「春夏秋冬」の四季があり、季節に応じて自然は姿を変え、
人々を楽しませてくれます。
人眼の身体も、四季ごとに適応しようと変化しています。冬から春は特に大きく変化する季節の為、不調として身体に現れやすくなります。
古代中国には、季節ごとに起こる身体の変化を学問として体系化した自然哲学
「五行説」が存在します。
五行説の基本になるのは、五臓六腑と言われる物が身体の中に有り、それらが互いに関係し合い、身体が維持されているという考え方です「五行」とは、木(肝)、火(心)、土(脾)、金(肺)、水(腎)という自然界に通じる考え方で、互いに助け合いときには抑制しながらバランスをとって成り立っているとされています
春に関わる体調不良は「肝」が重要!!
季節の変化に合わせて人間の身体も変化します。ココで重要になるのが「肝」です。冬の間に身体にたまった老廃物を排出し、春に新しい芽を出すためのエネルギーを蓄える、とても重要な臓器です
同属性に「怒り」イライラの季節
寒暖差、天気の移り変わり、新生活など大きな変化は、身体にストレスを与え自律神経を乱します。同属性にある怒りの感情が表面化しイライラしがちになります。
春は自律神経を整え、冷え対策を!
「肝(木)」がうまく機能しないと、次の季節の「心(火)」を育てることが出来ず、不調を引き起こします。これが5月病など「春バテ」と言われるっもので、やるきが起きない状態になります。
さらに「火」が育たないことで、夏バテになっても「冷え」を感じることになります。
春に聞くワンポイント!!!!
ボーーーっとする方におすすめ「瘂門(アモン)」
高等部の真ん中、髪の生え際から1cmほど上にあるくぼみ
イライラする方におすすめ「期門(キモン)」
乳頭からまっすぐ指4~5本分下がったところ

春は何かとだるくなったり、イライラしたりと起伏が激しい時期になる方もいるかと思います
そんな方は1人で悩まず整骨院greenroomに相談下さい!
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
GR整骨院グループ